4月以降の通勤定期代検索に便利なサイトと注意点

未分類

DSC01362

新年度がスタートして大学に進学されたり、新社会人になられて一人暮らしを始められる方も多いかと思います。

そうなると、大学までの通学や、入社した会社までの通勤に電車や地下鉄を使われるかたも出てくるかと思います。

初めての土地、たとえば地方から上京して東京で初めて一人暮らしをされる方などは電車や地下鉄に乗り慣れていなくて、通学定期や通勤定期も初めて用意する方も多く購入方法などについて分からないことだらけだと思います。

私がそうでした。www

それで4月から新しい土地で電車や地下鉄の定期を購入する際に知っておくと便利なサイトを今回はご紹介させていただきます。

定期代の検索はジョルダンがおすすめ。全国の鉄道ほぼ網羅してます。

新しい土地での鉄道定期の購入を考えていらっしゃる方は、ジョルダンの定期代検索サービスを活用されると便利です。

■ジョルダン 定期代検索
http://www.jorudan.co.jp/norikae/teiki.html

定期代の検索って今の時期、春先に調べる方が一番多いと思います。また一旦調べると、当分調べることもないかと思うのであまりこのジョルダンの定期代検索サービスって私の周りでは認知度が高くないように思います。

ところが、実際に使ってみるとすごいというかかなり便利なので、定期代がどれぐらいかかるのか調べたい方にはおすすめのサービスです。

使い方は至って簡単。利用する区間の出発駅と到着駅を入力して検索ボタンを押すだけです。

定期の種類のプルダウンメニューに通勤、通学(大学)、通学(高校)、通学(中学)の4パターンがあるのでご自身のケースに当てはまるものを選択して検索するようにして下さい。

新しい土地でまだ駅名など正確に覚えてないという方は、検索まどの右側に「路線図/地図」と書いてあるアイコンがあるのでそちらをクリックしてみてください。

そうすると別窓が開いて、全国のエリア別の路線図が確認できるようになっています。

エリアは東京、大阪、北海道、東北、北陸、関東、中部、近畿、中国、四国、九州と地図の上部にエリア表記されているので、検索したいエリアをクリックすると、該当箇所の路線図が表示されます。

マウスで左クリックしたままドラッグすると地図が移動します。またマウスホイールでも移動可能です。

で、該当駅が見つかったらその駅をクリックするとまた別の窓が開き、出発か到着か選択できるようになっているので、該当するほうをクリックすると自動で指定できるようになっています。

東京や大阪の地下鉄や私鉄に乗るのがはじめての方は、この路線図をしばらく見て、どこに行くにはどの線に乗ったら良いのかとか頭に入れておくと便利かと思います。

あとこの検索窓には「地図表示サービス」まであります。これは不慣れな土地で新生活を始める方には心強いサービスではないでしょうか?

この地図サービスが私が気に入ったのが、近年この手の地図は「Googleマップ」を採用するケースが多い中、こちらのジョルダンさんはYahoo!で提供してる「ゼンリン」の地図を採用しています。

これ私的には正解だと思います。

土地勘がない場所で、例えば駅から新しい新居となるマンションまでの道のりが知りたいとき、この手の地図は拡大して使うことが多くなると思います。

その拡大して使うとき、ゼンリンの地図の方が私は見やすいと思うんです。長年地図業界でやってこられたゼンリンさんの地図は、「見やすく」色分けしてありますし、使われているフォントや文字サイズも厳選されているように思います。

新しい土地で定期代のことを調べようと思われている方は、一度活用されてみて下さい。

新社会人の方が初めて通勤定期を購入する際注意したいこと

大学や高校を卒業されてこの春から新社会人となられる方で、初めて通勤定期を購入される方は1つ注意されたほうがよい点があります。

それは「領収書」です。

新しく入社した会社で定期代など、通勤手当として支給される会社も多いかと思いますが、その際に通勤定期の領収書が必要になることがあります。

ほとんどの会社では必要ではないでしょうか?それで、たとえば新社会人の方が、駅の券売機で通勤定期を購入されたとします。

そうすると、定期と一緒に切符状態の領収書が券売機から出てくることがあります。これ、定期を購入する際に「領収書発行」のボタンを押さないと出てこないケースがあったりするですよね。

新社会人の方はこの領収書を忘れる方が多いんですよね。それまで領収書をもらう習慣がないから、仕方ないといえばそれまでですが・・・。

あとこれまでこの定期券にまつわる領収書の件で

・発券機で領収書は発券したものの、ついいつも習慣で、そのあとゴミ箱に捨ててしまった。

・発券された領収書を会社の経理へ持っていったら、会社名の宛名が記載されていない領収書は受け付け出来ないと言われた。

なので、新社会人の方で初めて通勤定期を購入される方は、用心のために購入前に会社の担当者や先輩などに、定期を購入したときの領収書はどのようにしたら良いのか確認されることをおすすめします。

会社によっては、すでに入社前にその辺のことを説明を受けていらっしゃるケースもあると思います。

初めてのことで、一度経験すればなんてことないのですが、新社会人の方は定期券購入の際はご注意ください。

未分類
スポンサーリンク
pochi01をフォローする
スポンサーリンク
不撓不屈閑話

コメント