有田陶器市でのケース別駐車場選び。無料と有料駐車場どっちが良?

日常生活

有田陶器市

先日妻がとんでもない話を仕入れてきました。毎年ゴールデンウィーク期間中に恒例となっている有田陶器市への車でのアクセスについて、詳しいかたから話を聞いてきたんです。

聞いてくるだけなら良いのですが、今年行こうと言い出す始末。私を含め子供たちも「えーっ、やだ~」と全員声を揃えて一致団結してます。w

しかし、妻は姑息な手を使い子どもたち全員を自分の味方につけました。耳打ちして何か話してたんですが、内容は主人の私には分からず仕舞・・・。

で、どうやら今年久しぶりに有田陶器市に乗り込むことになりそうです。

車で陶器市に行った時の駐車場選択について

昨年、以前家族で有田陶器市に行った時のことを記事に書いたことがあります。

■汁椀はやっぱり天然木のやつが好きw
https://55big.com/269.html

この時、陶器市会場に行くまでが道が渋滞して、さらに駐車場にも妻は不満をもらしていたことを書いたように思います。

で、先日なんの因果か妻が知り合いのご夫婦に地元のスーパーの駐車場であって立ち話をしてたら、この有田の陶器市の話になったそうです。

この60代のご夫婦、これまでに何度も有田陶器市に足を運ばれていて、ちょっとした陶器市達人だそうです。

そのことが分かり、妻が前回初めて行った時に、道の渋滞が酷かったとか、やっとついたと思ったら運動場みたいな駐車場で足元がぬかるんでた・・・云々不満をぶつけたらしいんですね。

そうすると、そのご夫婦が笑顔で次のようなことをアドバイスして下さったそうです。

有田陶器市へ車で行った時に、利用できる駐車場は3種類あると。

無料駐車場

公営有料駐車場


私営有料駐車場

で無料の駐車場は陶器市会場から少し離れたところにあるので、私達が止めた会場近くの駐車場に比べて、まだ比較的車が停めやすいと・・・。

この無料駐車場からは無料のシャトルバスが出てて、陶器市会場まで無料で行けるそうです。うちの妻はココでスイッチが入ったようです。www

【無料駐車場】

・有田ポーセリンパーク 800台
・有田焼卸団地     800台
・中樽団地       100台
・チャイナオンザパーク 100台

この無料の駐車場を利用するのは購入する陶器や磁器の数が少ない時はこちらでもよいでしょうと・・・。しかし、陶器市会場でよく見かけるカートに大量に陶器を詰め込み、背中にもいっぱい商品を買い込むようなケースでは、陶器市会場の近くの有料駐車場に車を止めたほうが良いかも?とアドバイスをうけたようです。

で公設の駐車場は料金が1回500円みたいですね。私達は300円だと思ってました。

あと、年配の方やうちみたいにお子さんがいらっしゃる所はやはり会場近くの駐車場に車を停めたいですよね。

乳幼児がいらっしゃるところなどは、ミルクをあげたりおしめを替えたりするのも車の中でやりたいかと。

しかし、まともに会場近くの駐車場に行っても、前回の私達のように渋滞で時間ばかりかかるだけです。それで、知り合いのご夫婦が教えてくれたのが会場近くの有料駐車場を使うなら「有田小学校」がおすすめだとのことでした。

さらに、前回私達が行った、柿右衛門窯と源右衛門窯のことをそのご夫婦に話したら

それだったら、最初に柿右衛門に行って抹茶と松露饅頭を頂いて、そのあと源右衛門がいいわね。そして、源右衛門から裏道にまわり「有田ダム」の方から、有田小学校の駐車場に入ればそんなに混むこともないわよ

その日、帰宅して家内は地図を確認したら、源右衛門窯から北上して東に向かう道があるんですね。その道が「有田ダム」の脇を通って、南下して陶器市会場近くにある「有田小学校」まで続いているんです!

さらにミラクルなことに妻が行きたい残りの

香蘭社

今右衛門

深川製磁

この3つが有田小学校の近くに位置してることを発見してしまったわけです。www ここまで判明して、うちの妻が陶器市に行きたいと言わないはずがありません。爆

妻は既に、当日着用する帽子と軍手、リュックサックを用意してます。www

【今回のまとめ】

有田陶器市に車で行く場合、比較的買い物が少ない場合とか身軽な方は無料駐車場に車をとめてシャトルバスを利用して会場入りがよいかも。

買い物予定がかなり多くなりそうな場合や、お子さん連れや高齢者の方は会場近くの有料駐車場がよいかも。

知り合いのご夫婦のおすすめは有田小学校だそうです。

・・・まさかこの記事アップして有田小学校の駐車場が一杯になることないよな~wwww

日常生活
スポンサーリンク
pochi01をフォローする
スポンサーリンク
不撓不屈閑話

コメント