くりまさるを種から育てたお爺の老人力

日常生活

阿知須くりまさる:果物を凌駕するマジヤバ南瓜(かぼちゃ)

 

数年前にうちの両親が山口県に行ったときに、手に入れてきたカボチャ

 


阿知須くりまさる

 

地元の方は単に「くりまさる」と呼ばれているようですが、要するに「栗に勝る」かぼちゃってことなんですね。

 

両親がこのかぼちゃを自宅に持って帰って、お袋がかぼちゃを油揚げと一緒に煮付け食卓へ。

 

両親ともにその甘さに驚き、特にかぼちゃ好きの母は一口でこのくりまさるが好きになりました。それで、その美味しさをうちの家族にもと、「くりまさる」を煮付けたものを持ってきてくれて、食べたところうちの家族全員即惚れ状態。w

 

特に、うちの奥さんが・・・。w

 

とにかく、果物か!というぐらい甘いカボチャなんです。というか、果物が負けてる激ヤバ「かぼちゃ」といえると思います。

 

婆のリクエストにより「くりまさる」の種を手に入れ爺が栽培に挑戦

 

両親は時間を見つけては旅に出るのが好きです。ある程度の距離だと、父が車を運転して出かけます。

 

そして、今回のようにその土地の美味しいものを購入して自宅で堪能するのが近年の楽しみの一つになっています。

 

そうやって、手に入れて美味しかったものは再度食べたい、リピートしたいので、その際はよく私に電話をかけてきてネットで取り寄せてもらうように要請があるんです。

 

で、今回の「阿知須くりまさる」もご多分にもれず、ネットでのお取り寄せ要請が電話でありました。

 

しかし、これが時期はずれなのか、人気があってなのか主要通販サイトではどこも販売されていません。

 

そのかわりに、「くりまさる」の種がいろいろなショップで販売されているのを発見!。その事を、母に報告すると「そしたら、お爺ちゃんに『くりまさる』作ってもらおうかね~」と・・・。www

 

で、「くりまさる」の種だけ通販で購入し、実家へ送りました。

 

■購入したくりまさるの種

 

で、購入したのが春先だったと思います。実家に届いたくりまさるの種を見た、父はやる気になって、自宅の庭に種をまいて栽培がスタート!

 

もともと父は家庭菜園が好きで、かぼちゃもこれまでに何度も栽培してるみたいで、くりまさるを育てるのにも全く抵抗はなかったようです。

 

特にこれから夏場にかけての時期、実家の庭は、きゅうりや茄子、トマトといった自家製の野菜でかなり賑やかになります。

 

くりまさるの収穫は来月の半ば以降になるようで、現在のところ順調に育っているようでおそらく収穫できたら我が家にもおすそわけいただけるかと思います。

 

かぼちゃのオブジェ

 

くりまさるを使ったスイーツを妻が発見

 

これまでの、私と母との「くりまさる」に関するやりとりを見ていた妻が先日動きました。w

 

くりまさるをなんとかネットで手に入れようと模索したようです。w

 

母に対する株を上げようとの魂胆だと思います。(笑)

 

しかし、やはり私同様に「阿知須くりまさる」を販売しているところを発見できなかったようで・・・。

 

そのかわりに、「くりまさる」を使ったスイーツをいくつかあざとく見つけてました。

 

これを姑へのお返しにと速攻でお取り寄せ・・・。取り寄せたのが、以下のくりまさるを使ったスイーツです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山口県産かぼちゃの和風ロールケーキ「くりまさロール」1本【15cm】 洋菓子 ギフト スイーツ おみやげ ハロウィン お菓子
価格:972円(税込、送料別) (2020/3/5時点)

楽天で購入

 

 

最後のコロッケはスイーツではありませんが、上記の「くりまさる」を使った商品、全部同じショップさんが販売されていました。

 

山口県のお菓子屋さんで、やはりくりまさるの産地、地元だけあってこのかぼちゃを取り入れた商品開発も進んでいるようです。

 

私も全部試食しましたが、個人的にはチーズケーキコロッケが美味しかったです。

 

マドレーヌは、もともとタルト系の少しパサパサした感じのスイーツが苦手なので私はちょっといいかな~って感じでした。

 

で、うちの実家へは私のチョイスと同じくチーズケーキとコロッケを送ったようです。www

 

返事がまだ来てないのが少し心配ですが、おそらくお婆は、さらに対抗して何か我が家に送りつけてくる魂胆なのではないかと思っております。w

 

くりまさるに勝てるものを何か持ってくるのか・・・?

 

楽しみです。

 

日常生活
スポンサーリンク
pochi01をフォローする
スポンサーリンク
不撓不屈閑話

コメント