お盆やお正月に親戚が集まった時に、仕出し料理やおせちを注文すると、たいてい巻き寿司などの「お寿司類」が入ってきます。
今回はこのお寿司にまつわる、話題についてお伝えしていきます。
食べ残った巻き寿司を冷蔵庫に入れてたらパサパサ&カチカチに
最近、お盆やお正月以外にも、普段スーパーの仕出しコーナーや、あとコンビニなどでも巻き寿司が手軽に購入できます。
この巻きずし、一人で食べるとなるとまるまる一本食べきるのはキツイ方もいらっしゃるかと・・・。
あと、お盆やお正月で親戚が集まる時などは足りないといけないと思い、少し多めに注文したりすると、たいてい巻き寿司などが食べ残り、余ってしまいます。
捨てるのは当然もったいないので、ラップをして冷蔵庫に入れて保存・・・。しかし、翌日その巻き寿司を食べようとしたら・・・
パサパサで固くなるのがお決まりです。
このお寿司が冷蔵庫の中でパサパサになるのは、お寿司のお米に含まれている水分が乾燥した冷蔵庫の中で、時間経過とともにどんどん蒸発しているものだと最初思っていました。
それで、ラップを厳重にしたりお寿司の横に水分が多い浅漬などの漬物を一緒に添えて冷蔵保存したりしてみたんですが、それでもパサパサになるんですよね。
一度ビックリしたのが、冷蔵庫での保存期間が少し長くなった巻き寿司を、食べようとしたところ、パサパサを通りすぎて「カチカチ」になってたことがありました。www
あれは、笑いました。(爆)
で、なぜお寿司を冷蔵庫に入れて保存するとパサパサになって固くなるのか?調べてみたところ、水分が蒸発することよりもお米のデンプン質が固くなることが原因になっているそうです。
しかも、このお米の劣化が進む温度というのが、
「0度~3度」
だそうで、どうりで冷蔵庫の中で保存するとお寿司が固くなるわけです。
Kimbap2 [Korean sushi] / KFoodaddict
パサパサになった寿司を復活させる裏ワザ
では、一旦冷蔵保存してパサパサになって固くなったお寿司はもうどうしようもないのでしょうか?
何か復活させる方法がないものかと考えたのですが、最初に思い浮かんだのが手っ取り早く電子レンジで加熱する方法です。
しかし、これだといくらか水分を追加して加熱しても、食べた感じが全然美味しく感じられませんでした。これでも平気という方もいらっしゃるかもしれませんが、うちの家族は全員無理でした。
で他に何か固くなった寿司を復活させる方法がないか調べてみたところ・・・ありました。その方法、裏ワザというのが
蒸し器を使って「蒸す」
という方法です。というか、すでに我が家ではこの方法試しているんですが、これが今のところわが家ではパサパサになって固くなった寿司を復活させるベストの方法だと思います。
蒸し器が自宅にないというご家庭もあるかと思いますが、お鍋や少し大きめのフライパンや中華鍋で全然代用できます。
蒸し器だけなら100均で少し小さいやつが売っているので、それを活用するのもありではないでしょうか?
わが家は中華鍋に水を張って、その中に小皿を逆さにして、その上に蒸したい物をのせた皿をセットして火にかけています。
小皿を逆さにして使うのは、中華鍋に入れた水に直接蒸し物を載せた皿が触れないようにするためです。
あと、蓋に布巾を巻いて蒸気の露が蒸し物にポタポタ落ちないようにすると良いです。
鍋に入れた水が沸騰して、今回の場合だと巻き寿司をお皿にセットして入れ、10分ほど蒸せば大丈夫だと思います。
途中様子を見ながらしないと、鍋の水が全部蒸発して「空焚き」状態になることがあるので、これは十分注意して試してみてください。
お寿司の保存方法
冷蔵庫に保存してパサパサになって固くなった巻き寿司を、蒸し器で復活させたのですが、よくよく考えるとお寿司の保存方法をまずは検討すべきではないかとふと思ったのです。www
お寿司がパサパサになって固くなるのを防ぐ保存方法があれば、その方法を採用するのが一番ベストだと思いますし、わざわざ蒸し器を使って、復活させる必要もないわけです。
それで、さらにこの点について調べてみるとありました!
お寿司の保存方法は常温で保存するか、冷凍保存が良いと・・・。
もともと寿司のしゃりには、お酢がまざっているのである程度の保存が効くはずです。江戸時代などは、お寿司は屋台で食べられていたそうですし・・・。
しかし、夏場の気温が高い時期は「室温」「常温」で保存するのは少しこわいですよね。
そんな時には冷凍するのがよいそうです。
冷蔵ではなく「冷凍」なんですね。冷蔵庫のフリーザーに入れて、寿司のまわりの水分と一緒に冷凍させるのが夏場のおすすめの保存方法みたいですね。
それで、食べるときにレンジでチンするとパサパサではなくふっくらしたシャリの状態で食べることができるとのこと。
これは、まだ我が家では実験できてません。
このお盆にお寿司を取ることがあれば、ぜひ試してみたいと思います。
今回のまとめ
冷蔵庫で冷蔵保存した「お寿司」は、シャリがパサパサになって固くなる。
固くなったお寿司は蒸し器で蒸すとパサパサが解消!
食べ残ったお寿司の保存は、常温で保存するか夏場は冷凍保存するのが良い。
コメント