台風で物干し竿が飛ばないようストッパーで固定しておこう

物干し竿の画像 日常生活

台風がやってくると天気予報などで分かっていても、直前になるまでなかなか対策をとらない、とれないケースがあります。

間際にならないとやらないタイプの人って多いですよね。私もその一人ですが・・・。(笑)

で、この台風の強風、突風で庭にある物干し竿が飛ばされるケースがあります。

今回はこの物干し竿の飛翔についての話題です。

台風の風をナメてたら物干し竿が飛ばされた

物干し竿ってうちで使っているやつは3m近くあって、重量もかなりあります。

これだけ重くて、長さも長いので台風や、また冬場の爆弾低気圧が近づいたときなども庭の物干し台にそのままの状態でおいたままにしてました。

ところが、数年前の台風のときに深夜台風が通過してるとき、この物干し竿がぶっ飛んだんですね。

直接、飛んだところは見てませんが翌朝庭をみたとき、2本の物干し竿が庭の一番奥のほうまで飛ばされていました。

どういうメカニズムで飛ばされたのか分かりませんが、物干し台が風であおられ何かのはずみで風にあおられ飛ばされたのか・・・。

とにかく、台風の突風をなめてました。

実際に物干し竿を飛ばされた方々の、経験談が以下のサイトで確認できます。

■読売新聞 オンライン 大手小町
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2006/0514/088920.htm?o=0&p=2

PhoTones Works #488
PhoTones Works #488 / TAKUMA KIMURA

台風の時は物干し竿は竿ストッパーで固定しておくが吉

物干し竿が台風の風で飛ばされてから、何か対策をしておいた方がよいと、ネットで調べてみたら、物干し竿を固定する「竿ストッパー」というアイテムを見つけました。

値段が300円ほどで安いですが、使われている方のレビューをチェックするかぎりかなりの優れもののようです。

この値段で台風の時や、冬場の爆弾低気圧の時、あと春先の春一番など突風がふくときに物干し竿が飛ばされるような大きな事故を防ぐことができるのであれば、非常にコストパフォーマンスにすぐれたアイテムだと思います。

よくよく考えると、この竿ストッパーは物干し竿に必ずつけておくほうが安心ですね。

台風がくるからといって、これを引っ張りだして取り付けるよりも、最初からしっかり取り付けておくのが安心です。

また台風以外でも、思わぬ時に突風が吹いたり、さらに近年非常に多い大気が不安定になり竜巻のようなものが発生することも考えられるので、常時竿ストッパーは取り付けておいたほうがよさそうです。

T-shirt
T-shirt / ototadana

マンション・アパートで物干し竿を使ってる方はストッパーは必需品かと

わが家は一戸建ての家ですが、竿ストッパーを使ってるかたのレビューを見てると、マンションやアパートに住んでるかたは、このアイテムが必需品となっているように感じました。

私同様に物干し竿が風で飛ばされるなんて思ってない人が、世の中たくさんいらっしゃいますが、それに比例するように「台風で物干し竿が飛ばされた」と言う方も多いようです。

で、竿ストッパーのレビューや大手小町、その他の質問サイトを見てると、マンションやアパートに住んでいらっしゃる方の報告がことのほか多いことに気づきます。

さらに、マンションやアパートで物干し竿を使うのは「ベランダ」しかないと思うのですが、このベランダで使っていた物干し竿が台風や、それ以外の突風で飛ばされているケースが多いんですね。

しかも、飛ばされた物干し竿がマンションやアパートのベランダから階下に落下・・・。

下が駐車場だったり、人が歩く道路だったり・・・・もし下の駐車場に車がとまっていたら・・・・もし、階下の道を人が歩いていたら・・・そう考えると、マンションやアパートで物干し竿を使うときは「竿ストッパー」などで、風で飛ばされることがないように対策をとっておくのが必須ではないかと思った次第です。

これで、同じマンションやアパートの方の車を破損させたり、怪我をさせたら・・・そんあことを思うと、物干し竿の管理はきちんとしておく必要があるかとつとに思います。

日常生活
スポンサーリンク
pochi01をフォローする
スポンサーリンク
不撓不屈閑話

コメント