8月9日は長崎にとって忘れてはならない日です。
1945年のこの日に長崎で起こったことは長崎だけでなく後世の日本人、さらには世界中の人たちに末永く伝えられることと思います。
広島と長崎のこの8月の忘れてはいけない日に、毎年記念式典が行われていますがこの式典にその時の内閣総理大臣、首相が極力出席されているように思います。
広島と長崎を比較したとき、この記念式典への首相の出席率は広島のほうが高いような気がします。
長崎は地理的に東京からの距離が広島よりもあるので、時間的に出席が難しいのかもしれません。
しかし、長崎お住まいの方に式典に出席される首相と、慰問で訪れるある施設にまつわるお話を聞いたことがあります。
恵の丘と日本の総理大臣
首相官邸のホームページには総理の1日というページがあります。
現在の安部首相は昨年、一昨年と8月9日の長崎の記念式典に出席されていました。
平成26年8月9日 総理の一日
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201408/09nagasaki.html
平成25年8月9日
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201308/09nagasaki.html
この中で、昨年の記録には記載がありませんが、一昨年の記録の一番最後に「恵の丘」という施設を慰問されています。
地元の方のお話では歴代の総理が8月9日の記念式典に出席された場合はたいていこの「恵の丘」に足を運ばれるそうです。
この施設は純心大学などを運営しているところと設立母体が一緒だそうで、長崎のこの恵の丘のすぐそばには長崎純心大学があります。
しかし、私も5年ほど前だったか一度こちらの大学まで車で行ったことがありますが、長崎の中心部からかなり離れた山の中にあります。
この山の中にある施設に行くには麓を流れる小さな川のところから結構広い道路を上っていきます。
ループしてるような感じの道でかなり曲がりくねったような道だったかと記憶していますが、この道を上っていくと途中で分かれ道になっていて右に行くと「恵の丘」、左へ行くと純心大学に行けたと思います。
で、なぜこんなにこの場所へ通じる道の話を書いたかというと、この道にはある日本の元首相と純心グループの創設者にまつわるお話があったそうで・・・。
その元首相というのが、現在タレントとして活躍されているDAIGOさんの祖父にあたる竹下登首相その方です。
DAIGOのおじいちゃん竹下元首相はいい仕事をしていた
江角ヤスという恵の丘というか初代の純心学園の学長をやられていた人物がいらっしゃいます。
敬虔なキリスト教信者でありながら、女性としては当時極めてまれだった東北帝国大学の理学部数学科に入学されて卒業されています。
この江角ヤスさん、島根県藪川郡というところのお生まれです。で、前章で書いたDAIGOのおじいちゃん竹下登元首相も島根県の現在の雲南市の出身なんですね。
で、竹下さんが首相をやられていた時に恵の丘に登る道はまだ舗装されていなかったそうです。
で、8月9日に長崎の平和公園で記念式典に出席されたあとに恵の丘を慰問された竹下首相がこの舗装されていない道路に気づかれて、その後綺麗に舗装されたと地元の方にお話を聞いたことがあります。
純心グループの創設者である江角ヤスさんと竹下登元首相が島根県の出身で同郷だったからなのかは分かりませんが、麓から恵の丘まで上がる道路は綺麗に舗装されたのは事実です。
地元の方は、この道路のことを「竹下ロード」と呼んでるとかいないとか・・・。
一度あの道を上がったことがある私からすると「DAIGOのじいちゃんいい仕事したな~」って感想をもちました。w
コメント