少し前に、家事えもんとして現在人気上昇中のジューシーズの松橋さんの記事をかかせていただきました。
家事えもんのキラキラゼリーから知った3種のふわふわかき氷
https://55big.com/post-1673/
この松橋さん料理だけでなく、お掃除についてもプロ級の腕前であることは既にみなさんご存知だと思います。
そこで、今回は料理ではかないませんが、お掃除、しかも年末の大掃除で各ご家庭でやられることが多い「窓掃除」に関して少しうんちくというか、私のやり方をご紹介しながら話をすすめていきたいと思います。
ペットボトル専用加圧式おそうじスプレーで窓のサッシまわりをお掃除したいのは分かるが・・・
なぜ、今回窓掃除の話題について書くようになったかというと、私は見てないのですが家事えもんが、日本テレビの「あのニュースで得する人損する人」という番組に出演された時に、どうやら紹介されたお掃除テクニックらしいのですが・・・
窓のサッシのお掃除にペットボトル専用加圧式おそうじスプレーというアイテムを使ってお掃除すること紹介されていたそうで・・・。
実はこれ、私2,3年前に地元のホームセンターで見つけて暮れの大掃除に使ったことがあります。
ですが、窓のアルミサッシの隅にこびりついてるホコリや汚れが勢いが弱くて少し力不足かな?って感じてたんです。
このコトを、うちの事務所に定期的に掃除に来られる業者さんに話す機会があって、そのペットボトル専用加圧式おそうじスプレーの話をしたら、
「やはり餅は餅屋、専用のブロワーでやるのが効率的でいいですよ。最近は2千円ぐらいでも結構いいやつありますし・・・。」
ブロワー?
ブロワーとは風をおこして、ホコリなどを吹き飛ばすツールのことを言います。そして、お掃除屋さんは窓掃除でサッシ周りを掃除するときに、このブロワーを使うそうです。
秋に落ち葉を集めたりするときにも、このブロワーを使ってお掃除するらしいです。ほうきでお掃除するより、数倍お掃除が早く済むようです。
そのブロワーの話を聞いて、家の自宅も窓が多いのでブロワーを調達してみることに・・・。
ブロワーのパワーはペットボトルスプレーのパワーとは比較にならない。サッシの溝もあっという間に綺麗に!
で私がネットで色々物色して購入したのがアマゾンで一番人気だったE-Valueのハンディブロワーという製品でした。
価格は3千円ちょっとしましたが、実際に使ってみると掃除屋さんが言ってたことがよく理解できました。これだとパワーがあるので、あっという間にアルミサッシの隅っこの一番掃除しにくいところが、瞬時に綺麗になります。
プロが使うやつはバッテリーがついて電源を必要とせず、機動力が発揮できるそうで、春先などの引っ越しシーズンの入退去時のお掃除の時には、各自1個ずつもって現場の掃除をするように言われてました。
このブロワーは使用用途がかなり多岐にわたるそうで、窓のサッシ以外にどのような箇所で使うか聞けなかったのが少々心残りです。
本腰を入れて窓掃除をするならこの手順
で、ブロワーの話が出たときに、一般家庭の窓掃除のやり方について掃除屋さんがレクチャーしてくれました。
(1)まず、外せる窓、網戸は全部外す。
(2)外した窓や網戸は庭先でホースを使って水で流すか、お風呂場でシャワーで綺麗にする。この時、窓や網戸の下の部分についてるホコリも綺麗に水で流す。
(3)サッシの溝に溜まったホコリやゴミをブロワーで吹き飛ばす。苔やホコリが固まっている場合は、歯ブラシなどで少しこすってあげる。そして、最後に可能であれば水で流す。
(4)窓と網戸を元に戻し、窓ガラスはスクイージーと呼ばれる、ゴムがついた水かきで綺麗に水滴をかきとり、最後に乾いた雑巾で仕上げる。
概要としてはこの順番でやるとよいと教えてくれました。
うちは、リビングにある窓ガラスがかなり大きくて一人で外すのが少し危ないので、無理せず外さず掃除しました。
あと、階段の踊場の上にある明かり取りの窓も、高い場所についてて脚立などが設置できな場所なので、外さずにそのまま掃除をしました。
これ、結構大変そうに感じるかもしれませんが、窓を外さずに掃除するより、断然サッシの溝なども綺麗になりますし時間も結局早く終るそうです。
家事えもんさんもお掃除検定?だかを取得されているそうで、プロ級の腕前だと思うのですが、窓掃除に使うペットボトル専用スプレーの部分だけは、わたし的にどうかな?って感じた次第です。
コメント