お歳暮で煎餅・あられで人気の商品5選

煎餅の写真 日常生活

毎年お歳暮の季節に先様に何を贈ろうか迷われる方は多いかと思います。

昔からずっと決まったものを贈られている方は、それほど頭を悩まされることも無いでしょうが、お若い方や急に仕事の関係でお付き合いするようになった方など、お歳暮の選定には頭が痛いのではないでしょうか?

そこで、今回は日本に古来から伝わる伝統の米菓子、煎餅とおかきに絞ってお歳暮におすすめの老舗をふくめた人気の商品をご紹介させていただきます。

地方にお住まいの方は、一度都内や全国的に有名な老舗の煎餅・あられを食べて頂きたい

人によっては、お歳暮に煎餅?と訝しい顔をされるかたもいらっしゃるかもしれません。

しかし、私達日本人にとって米は、太古の昔から食生活の中心となってきたもので、その米をつかった煎餅やあられは、言うなればソウルフードと言っても過言ではないかと思います。

大層大げさな事を言うやつだと思われるかもしれませんが、私がこのように話をするのにはある出来事があったからです。

それまでスーパーで販売されている、大手の菓子メーカーが製造している煎餅やあられしか食べたことがなかった私が、東京都内で煎餅で有名なお店の商品を頂いたことがありました。

最初は「せんべいか~」って程度のイメージしか持たなかった私ですが、その老舗のせんべいを1枚いただいた瞬間、日本人しかもってないお米に関するDNAが目を覚ましたような感じになりました。笑

普段食事で食べてるお米もそうですが、良いお米は食べると、心というか食欲中枢以外のところを刺激するようなところがあるように思います。

おいしい煎餅がまさにそれを感じた次第です。

ですから、都内に住んでると比較的手軽に手に入る高級なお煎餅ですが、地方にお住まいの方はなかなかこの種のせんべいを召し上げる機会がないと思います。

ですので、そのような方は、是非通販をご利用になってその老舗のお煎餅の実力を味わってごらんになり、先様のお歳暮の商品の一つにされてみてはいかがでしょうか?

有名な贈答用の煎餅は数が多い。ですので今回は毎年人気のお煎餅・あられを5つピックアップ

煎餅というと、東京に有名な老舗が集まっているイメージがないでしょうか?

確かに東京都内には全国に名が知られる有名な老舗のお煎餅屋さんは多いです。

しかし、都内だけでなく全国各地に長年煎餅を焼き続けられてきた老舗のお店は沢山あります。

地元では贈答用でよく知られているお煎餅屋さんって探すと結構あるものです。

ですので、今回は東京都内を中心に人気の老舗のお店を中心に、年末のお歳暮用に最適なお煎餅、あられをご紹介していきます。

今回は全部で5つピックアップしました。

麻布十番 たぬき煎餅

私個人のイメージからすると、過去に頂いたことがあるお煎餅の中で、衝撃をうけた逸品といえるのが、この麻布十番の「たぬき煎餅」ですね。

昔「料理の鉄人」などの番組に出演されていた岸朝子さんもこの「たぬき煎餅」を賞賛されていました。

「他を抜く」心意気で、手焼きにこだわる高級煎餅
http://r.gnavi.co.jp/ippin/article-1740/

先様が特のお口が肥えた方であれば、私はせんべい・おかきに関してはこの「たぬき煎餅」が一押しです。

ご存知ない方は、一度少量でもよいかと思いますので、ご自身の口でこの煎餅を食べられると、きっとそれまで食べてきた煎餅のイメージがガラリと変わると思います。

➤➤➤麻布十番 たぬき煎餅【Amazon】

長岡京 小倉山荘 「をぐら山春秋」【Amazon】

関西は古都京都の長岡京市にある和菓子の専門店小倉山荘さんの主力商品のひとつ「をぐら山春秋」です。

京らしい繊細で細やかさが包装のイメージから、中の季節感を満喫できるあられの数々が送られた先様の笑顔を呼び起こしてくれることかと思います。

ご年配で、少し気合が入ったお歳暮をお送りしたいという場合にはこちらの小倉山荘の「をぐら山春秋」はいかがでしょうか?

➤➤➤長岡京 小倉山荘 おせんべい【Amazon】

赤坂柿山 七糯子(ななこ)

おかきで有名な東京赤坂の柿山さんのあられの詰め合わせ商品になります。

都内の百貨店に足を運べばたいてい取り扱いされているイメージがありますよね。京都の伊勢丹にもあるような話を以前おききしたことがあります。

会社関連のちょっとした暮れのご挨拶にこの柿山さんのあられの詰め合わせ、七糯子(ななこ)は大人数でも召し上がっていただけるのでオススメのお歳暮商品です。

➤➤➤赤坂柿山七糯子(ななこ)【Amazon】

大江戸松崎 顔見世

創業が文化元年(1804年)というのですから200年以上の歴史がある老舗中の老舗のお煎餅の詰め合わせです。

伝統的な江戸草加本丸せんべいが醤油、胡麻、海苔の3種が入って、「江戸瓦 道成寺」の亀甲、三味胴、二つ折、みそせんがそれぞれ入っています。

さらに「江戸あられ 鳴神」から品川巻/磯衣/福もち(白醤油・醤油・黒胡椒)/糸柳が入って、せんべい以外にも色々な老舗の味が堪能できるセット内容です。

➤➤➤大江戸松崎 顔見世【Amazon】

象屋元蔵 おとと煎餅詰め合わせ

瀬戸内は香川県高松市ではとても有名な魚介類がまるのまま入っているお煎餅です。特にタコが丸々1匹プレスして煎餅の中に入っているのは、初めて見る方は驚かえると思います。

縁起物として年末、暮れが近くなるとスーパーや魚屋に「タコ」が並びます。

また紅いエビも入っているものがあり、お歳暮としては定番の煎餅だと思います。

➤➤➤象屋元蔵 おととせんべい【Amazon】

日常生活
スポンサーリンク
pochi01をフォローする
スポンサーリンク
不撓不屈閑話

コメント