私は体が大きいので雨の日に使う傘は超ビッグサイズのものを使用しています。傘のサイズでいうと80cm以上のやつしか使いません。
しかし、このサイズの傘ってディスカウントストアやホームセンターなどにはなかなか置いてなくて、これまで地元の老舗の傘屋さんに行って購入してました。
昨年1週間ほどの出張に行った際、出張先での移動が電車かバスだったことがありました。その時、ちょうど強い雨の日にあたり傘がないと移動するのが大変だったので、宿泊してるホテルで傘をかりてタクシーで24時間営業のディスカウントストアへ・・・。
そこで傘を調達したんです。
ディスカウントストアで買った晴雨兼用折りたたみ傘買ったその日につゆ先部分が破損
出張先でも移動するとき手荷物が多かったので、普段常用してるような80センチを超えるようなジャンプ傘ではなくて持ち運びに便利な折りたたみ傘を選択しました。
サイズ的には普段使っているものよりかなり小さいのですが、バッグの中に収納できてさらに晴雨兼用だったのでこれは黒を買えば自宅に帰ってからうちの奥さんが使ってくれるのではないかと思って購入しました。
ところが!使い始めたその日のお昼、昼食をとった蕎麦屋さんから出るときに、傘を広げたらつゆ先のところの糸で骨に接合してあるところが早くも切れてしまうことに・・・。
その蕎麦屋さんから私鉄の駅まで数十mしかなかったのですが、私の右半身は雨でびしょびしょ状態になってしまいました。w
濡れた体をハンカチでふき、駅のホームのベンチに腰掛けて傘をたたんでいるときにこの傘についていた商品タグをカバンから取り出しよく見てみると「Made in China」の記載が・・・・。
3千円ちょっとしましたが、まさに安物買いの銭失いの典型的なパターンでした。
通販サイトで晴雨兼用折りたたみ傘を購入しようとして気づいたこと
その時の出張での私の「安かろう悪かろう」体験は私にとっては久しぶりのことでした。
出張から帰ってきてこの先同じようなことがあるかもしれないと、晴雨兼用の折りたたみ傘でしっかりした日本製のものを用意しておこうと通販サイトで探してみたところ・・・。
ある事に気づいたんです。
ネットの通販サイトで商品を購入するときに商品の販売ページにはいろいろな商品情報が記載されていることかと思います。
通販サイトの中にはその商品情報があまり記載されていないケースもありますが、我が家で購入頻度が高い食料品やあと、家電製品などについてはたいていメジャーな通販サイトでは「その商品が作られた国」・・・生産国が記載されているものです。
ところが!
今回私が探した晴雨兼用折りたたみ傘に関してはこの生産国が記載されていないものが非常に多かったです。
これって、今回私が経験した「Made in China」製品の傘が多くて、購入後に私のような「安かろう悪かろう」パターンに陥る人が多いので、販売サイドがあえて生産国を記載してないのでは?
そんな穿った見方もしたくなるほど、傘にかんしては「生産国」の記載がしてないものが多かったです。
それで私は、少し考えて検索するときに
「晴雨兼用折りたたみ傘 日本製」
と入力して検索するようにしました。これでも商品概要欄に生産国が書かれていないものがヒットするケースがありました。
それで、タイトルに「日本製」と記載されている商品だけチェックするようにした次第です。
国産なので少し値段が高くなりますが、長い目でみたら長持ちしますし全然高い買い物ではないと私は思います。
そこまで考えるとやはり日本製で信頼あるメーカーの晴雨兼用折りたたみ傘が安心ですし、かりに何か不具合があってもきちんとしたところであれば誠実に対応してくれるものと思います。
日本人って食べるものに関しては、かなり国産にこだわる人が多いように感じますが、傘などに関して日本製にこだわりを持って使っていらっしゃる方ってどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?
コメント