Old cash register / 金銭登録機(きんせんとうろくき) / TANAKA Juuyoh (田中十洋)
わが家は普段の日常の買い物、特に食料品の買い物は長年地元に根付いたスーパーですませていました。
それが車で30分ほどのところに大型のスーパーが出来、一昨年にはドラッグストアがたてつづけに2軒出来てすっかり日常の買い物事情が変わってしまいました。
私などはドラッグストアといったら、メインが医薬品で、そのほか飲み物やちょっとした食料品が販売してるイメージでしたが最近のドラッグストアはスーパー以上の品揃えになっています。
医薬品をのぞいても、地元に古くからあったスーパーより新しく出来たドラッグストアの方が品数が多いように思います。
とにかく圧倒的な品数で食料品以外にも日用品や衣料品まで様々なものがおいてあって田舎に住む私達には非常に便利なお店となっています。
あと、何と言っても安いです。
特に食料品が地元のスーパーなどより全然安くて、最近は生鮮食品まで販売するようになってほぼドラッグストアだけで買い物が完結するようになってしまいました。
それだけ便利で重宝してるドラッグストアですが、一つ以前より思っていた不満があります。
買い物をしてレジに並ぶ訳ですが、この時の待ち時間が異様に長いんです。
うちの近くには2つドラッグストアがありますが、片方の方は商品のバーコードをレジに通して精算が終わると、一般的なスーパーと同じように買った商品を買い物袋に詰めるために、別の台に移動するようにっています。
しかし、もう一方のドラッグストアは対面販売方式で店員さんがレジ打ちをして、お金のやりとりをし、あとレジ袋の商品をつめるところまで店員さんがやります。
これだと非常に時間がかかり、夕方の混雑時はとにかくレジに長蛇の列ができます。
このようにしてるのは、おそらく医薬品の説明の必要などがある時のためにこのようにしているのではないかと思いますが、買
い物する方からするとこれはかなり不便さを感じます。
もう片方のレジでお客さんが流れる方は、一般のレジとは別に、医薬品のコーナーにもレジがあって、そこに薬剤師の資格をもってらっしゃるような方がいつもいらっしゃるようです。
なので、薬に関する質問などはこちらの方ですればよいようなので、一般のレジで時間を取ることもないようです。
この差が、私はかなり前から非常に気になっていて、なぜ同じドラッグストアなのにこれほど差があるのだろうか?と常々思っていました。
おそらく、いつも行列がレジにできる方のドラッグストアはだれか店側にクレームを入れているのではないかと思います。
しかし、見る所なんの改善もなされていないようで・・・。
うーん、これはかなり差がうまれそうな気がします。
まだオープンして間もないですが、おそらくこのあと一年、二年と時間が経過するうちにお客さんの付き方が変わってくるのではないかと思います。
というより、すでにレジで行列が出来るドラッグストアの方が、駐車場に止まってる車の数が少ないです。
まあ何か基準みたいなものがあるのかもしれませんが、私はあれだけ待たされるのは少々問題だと思います。w
今後改善されれば良いですが・・・・。