先週だったか大陸からの寒気が南下してきて、北海道の方ではかなり気温が
下がったとニュースで報道されていました。
ニュースの中で、インタビューに答えていた北海道の方は、すでにストーブ
を出して使ってるとお話されていました。私が住むところは、まだそれほど寒く
はありませんが、朝晩はかなり涼しく、いやちょっぴりヒンヤリしてきていま
す。
まだ9月なので、この辺近辺で暖房器具を使用している方はまだほとんどいな
い・・・・と思っていたらいました。www
同じ会社の同僚の女性なんですが、自宅が山の上のほうにあって、下界より
かなり寒いそうです。それほど高い山ではないと思うのですが、それでも肌で感じる温度はかなりの差があるようです。
先日昼休みに雑談していたときに、その彼女が、寝るときにすでに電気敷毛
布を使って寝ているとカミングアウトしてました。w
私は、電気毛布は知ってましたが電気敷毛布というのは初めて聞いたので、
それほど驚かなかったのですが、その場にいたほかの同僚たちは、一斉に
「マジで~」等、驚嘆の声を上げて驚いていました。
それで、場がざわついているときに我が社の講釈たれの部長が「電気毛布と
かは電磁波の危険がデンジャラスなんだぞ」と、一気に場が冷える一言を・・・。www
私は最初の電気敷毛布のカミングアウトより、この部長の一言のほうが驚き
ました。www
それを聞いて私は「じゃあ、電気カーペットとかも、危険がデンジャラスな
んですか?」と聞いたら部長は「オフコース!」と即答で返し
てくれました。w
私はそれを聞いて「ん?わが家は冬場は毎日リビングで電気カーペットを使
ってる・・。これはかなり危険がデンジャラスなのか?・・・」と頭のなかで独り言をいいながら、自宅のパソコンに、その場で「電気カーペットの電磁波について調べること」とメールを送りました。
それで、その晩電気カーペットの電磁波の危険性について調べてみたんです。そもそも私は電磁波が人間の体に悪いとにまず気づきました。
特に気にされているのが、自宅に赤ちゃんがいる方。
これは、当然ですよね。
お子さんが小さいと、とくに冬場の暖房はストーブなど火で温めるものは、
危険なので電気カーペットを使用されているところは多いと思います。それで、主な質問サイトなどにもこの電気カーペットの電磁波に関する質問をされている方がかなりいらっしゃいました。
しかし、その回答を見てみると2つに別れているように見受けられました。ひとつは、うちの部長のように電気カーペットは電磁波が体にとって悪影響を与えるという派と、もう片方は電磁波の人体に与える影響は科学的に証明されていないと主張される人・・・。
うーん、これは判断が難しいですね。
科学的に立証されていないと言われる方がこれほど多いと、電磁波を気にせ
ずに冬場は電気カーペットを使って良さそうにも思えます。
しかし、使うのが「赤ちゃん」だったら・・・。
質問サイトでは、赤ちゃんがいらっしゃるご家庭のママさんが、この辺のあ
いまいな点を自分で確かめるために、電磁波を測定する機械を購入されて実
際に電気カーペットの電磁波を測定されている方がいました。(凄)
それで、自宅の電気カーペットの電磁波を測定してみると確かに電磁波が出
ていることが確認できたと・・・。その結果、そのお母さんが下した結論
が、
電磁波の人体への影響は科学的に証明されていないものの、実際に使っている電気カーペットからは電磁波が出ているので、その上に愛するわが子を寝かせるわけにはいかないと・・・。
この考え方は、原発事故があった時と似てますね。
国などが放射線に関しては「ただちに問題はない・・・」との見解をしめし
ても、自分の赤ちゃんに対して国がそう言ってるから大丈夫だと判断される
親御さんは少なかったように思います。
それで、ペットボトル入りの水や、野菜なども九州産のものが急激に需要が
高くなったのを記憶してます。
で、今回の電気カーペットのケースで、ペットボトル入りの水や、九州産の野
菜にあたるのが、
電磁波カットの電気カーペット
になるようです。なんだ、そんなものがあったのかと、事情を知らない私は
少々遠回りをしたような感がありました。
しかし、この電磁波カットというのも質問サイトではあまり意味がないと発
言されている人もいました。ここまでくると、例えが適当ではないかと思いますが、食品添加物が体にわるいから食べるな!という話に似てるような気がしてきました。
人工甘味料などの食品添加物が体によくないから食べるなと言われても、実
際に近くのスーパーに行くと、食品添加物が入っている食品ばかり・・・。
無添加のものを探すのが難しいです。
しかし、みなさん普通にスーパーで毎日のように食品添加物入りの食品を購
入して食べています。電気カーペットの電磁波が体に危険だと言われながら、毎年多くの方がホットカーペットを使っている・・・。
なんだか似てるように思います。
問題は、どこで線引をするのか?ってことでしょうか。この線引は、使う方
によって変わってくるかと思います。ご家庭に乳幼児がいらっしゃる方と、高齢者だけのご家庭とでは、かなり線引するラインが違ってくるように思います。
まあ、それでもいろいろ難しいことは間違いないですね。
コメント