つい先日まで家族そろって暑い暑いといっていたわが家にも、秋の涼しげな
風が吹き込む季節になりました。
ここ数日、夜寝ている時など肌寒く感じることもあってそろそろ冬用の布団
と入れ替える必要があると昨日家族の分を一斉に出しました。
これで数年前に失敗したことがありまして今回はその失敗を教訓に色々と手
をつくして冬用の布団を出したしだいです。
何を失敗したかというと、冬用の布団を出して、そのまま夏使っていた布団
を空いた布団袋に入れて、冬用の布団もそのまま使ってしまったことです。
何か用事があって急いでいたのか、普通では考えられないことです。w
本来であれば、夏場使っていた布団はしっかり掃除機をかけて、その後天日
干しして、さらに取り込んでから再度掃除機をかけていました。
その後、布団袋に防虫剤をしこんで押入れにしまうようにしてたんですが、
このすべての工程をやらずに仕舞ってしまったんですね。
で、冬用の布団もそのまま押入れから出して、なんだかジメッとした感じが
するかな?っという気持ちを抑えながら一晩寝たら・・・・。
私と子どもたちが翌朝、体が痒いと言い出すしまつ。
そこで遅まきながら、ひょっとしてダニ?にやられたんじゃないか?とあわ
てて布団に掃除機をかけて天日干しした次第です。
毛布やシーツカバーは、全部クリーニングに出しました。
クリーニングは時間がかかるので、その間寝るときに使う新しい、毛布と
シーツを購入する事態に・・・。www
こんなことなら、面倒臭がらずにしっかり布団の入れ替えの時に、ダニ対策
をしておくべきだったと後悔した次第です。
それで、その際に布団のダニ捕り対策でなにかよい商品がないかと探してみ
たところ、一つ良さそうなやつを見つけました。
それが
※動画削除により視聴不可
近年布団のダニ捕りというと、テレビショッピングなどでよく紹介されてい
る「レイコップ」を思い浮かべる方も多いかと思いますが、いかんせん値段
がちょっと高いです。w
わが家も一台ほしいですが、まだ手がでません。
これにかわるものとして、今回日革研究所のダニ捕りロボを見つけました。最初「ロボ」と商品名についていたので、レイコップのように電化製品なの
かと思っていましたが、全然違いました。w
で、これを見つけた際にこれだけでダニ退治、予防をするというのは少々こ
ころもとないと、うちの奥さんと話してさらに徹底するために合わせ技を探
してみたところ・・・・。
まず、布団への掃除機のかけ方・・・これを見直しをしました。
この布団のダニ駆除のための掃除機かけで兵庫県の西宮市が考案された「西
宮方式」という、方法を今回初めて知りました。
■ダニ駆除のための布団の掃除機かけ(西宮方式)

この西宮市のサイトで知ったのですが、一般の掃除機に使える「布団専用ノズル」
というのがあるのを今回はじめて知りました。^^;
わが家は、布団に掃除機をかけるとは掃除機の先端のT字のブラシがついた
ノズルを外して、丸いノズルを直接布団にあてて掃除をしてました。www
これだと、時間がかかりますしうまく吸引できてなかったのではないかと思
います。
あと、上の西宮市のサイトにも書いてありますが、天日干しや湿度管理など
もダニの駆除には大切なことかと思います。
さらにうちの奥さんがこれに加えて、精油、エッセンシャルオイルを使った
ダニの予防法を見つけました。
エッセンシャルオイルは、種類によっては虫を寄せ付けない効果があるとい
う話は聞いたことがありましたが、これをダニの予防に使うのは今回はじめ
て知りました。
具体的には「ユーカリブルーマリー」という精油を使う方法で、空いたスプレー
容器にドラッグストアなどで売ってる精製水を200mlほど入れて、その中に
ユーカリブルーマリーのエッセンシャルオイルを10滴から20滴いれるそうです。
で、布団を一旦丁寧に上記の西宮方式で掃除機をかけて、よく混ぜあわせた
上記のスプレーを布団に散布します。それで、そのまま天日干しするとよい
ようです。
ネットでは、ダニを殺すにはダニバルサンなど殺虫剤を使わないとダメだと
書かれている方もいらっしゃいますが、子供がまだ小さい我が家では、まず今
回調べた上記の方法を試してみたいと思っています。
【今回調べた布団のダニ駆除方法】
(1)日革研究所のダニ捕りロボの使用
(2)西宮方式での布団への掃除機かけ
(3)精油を使ったダニ予防
これだけやるとレイコップがなくてもかなり布団のダニ退治、予防はできる
かと思います。
コメント